平成おとぎ草子
第2話 湖畔にての鬼退治
まえがき 童心に、なってみませんか。
『平成おとぎ草子』は、1990年代の東京の下町を舞台に、「浦島太郎」「桃太郎」「舌切り雀」などのおなじみのおとぎ話からテーマをとりつつ、おなじ主人公・世界観をベースに自由な解釈でリメイクしてゆく連作シリーズです。こども時代という人生の物語の原点と、日本の物語の原点をかけ合わせてみよう、という試みです。
執筆していてあらためて感じたのですが、平成になって間もないころには、まだまだ昭和の名残りが濃厚でした。
黒電話やブラウン管テレビ、木目がひとの顔に見える天井。
そんな昭和の夕焼けのような世界に、確実に令和の現代へとつながる要素が出現してくる。90年代とは、そういう時代だったのでしょう。
むかしの日本といまの日本の、橋渡し役をになっていた時代。
世知がらい現在ただいまから少しむかしへとこころを遊ばせてみて、ゆっくりと作品世界に浸っていただけたらうれしく思います。
おとぎ話の語り直しは、これまでにも多くの作家が試みてきました。 浦島太郎ひとつをとっても、江戸時代から近・現代にかけて、近松門左衛門、森鷗外、島崎藤村、太宰治らが、それぞれの解釈による表現をおこなっている。
そういった歴史もふまえつつ、令和の時代にひっそりと生きるいち物書きが新たな作例をつけ加えてみるのも、なかなか愉快なことではないか。そう思いつつ書き進めています。
参考文献
河合隼雄『昔話と日本人の心』岩波現代文庫、二〇〇二年。
*この物語はフィクションです。登場人物は主人公もふくめて、すべて架空の存在です。
*どの回も一話完結式ですが、第1話から順にお読みいただくとすべての繋がりがわかって、より一層お楽しみいただけます。
湖畔にての鬼退治
東京の町、とひと口にいっても、ところによって時の流れかたはさまざまだ。いつ訪れても倍速モードにみえる交差点も、スロー再生のような河川敷もある。一時停止されたままのような、住宅街の一画もある。
京成線・柴又駅の改札から出てすぐに見えてくるやる気満々なみやげ屋のまえを左へ折れて、寿司屋や駄菓子屋を通りすぎてから右へ折れるとはじまる帝釈天の参道を歩いていると、相変わらずだな、といつも思う。
おもちゃ屋、団子屋、せんべい屋、中華屋、そば屋、仏具屋、川魚料理屋……。龍の胴体のようにのったりとうねる石畳の道の両側に立ちならぶ、二階建ての木造店舗たち。
おなじ店々を、おなじ方々が営んでいる。サイクリングのついでに立ち寄ったとき、ふとおじさんやおばさんの白髪やしわに気づいたりはするけれども、変わらないといえば変わらない。
参道の途中をずばっと横切っている柴又街道もそうだ。
こどものころは広い川に見えた道路がいまは、幅跳びの選手ならひとっ飛びできそうな小川に見える。ほそい二車線を、路線バスや大型トラックが速度をゆるめながらすれちがってゆく。
でも、風景が小さくなったのではない。こちらが大きくなっただけだ。
わたしの祖母は、帝釈天の門前を右へと折れ、石畳がつきて住宅地に入ってからもうすこし歩いたあたりに、庭つきの古い家を借りて住んでいた。
……わたしの祖母、か。
だめだ。
やっぱり違和感がある。
他人に話すときには「祖母」や「おばあちゃん」と言ってこざるを得なかったのだけれども、喚起されるイメージが彼女にそぐわないのだ。高齢者のような素振りがまるでなかったから。
六十代だったし、年なんかどうでもいい、という雰囲気があった。長年お店を営んでいたからきびきびしていたし、ジョギングが日課で、わたしが中学で陸上部に入ってからも河川敷を二人で走っていたくらいだ。
小さいころから、ねえねえ、とか、あのさ、とか、そんな風に話しかけていた。年のはなれた親戚のお姉さんのような感覚で。
やっぱり「お栄さん」かな。
むかしから、夢の世界ではそう呼んできたから。
そういうわけで、お栄さんは、庭つきの古い日本家屋に住んでいた。
もともとは都心で家業の古美術店を切り盛りしていたのだけれども、わたしが幼稚園生のころに商売を畳んで、息子夫婦の家のすぐ隣の町へと越してきたのだ。心配してくれていたんだな、といまさらながらに思う。
いわゆる家庭の事情で、十になるころからよく泊まるようになった。やがて自転車で来るようになると(「おばあちゃんち」ではなく「柴又」に行ってきます、と言っていた)、気がついた時には第二の実家のようになっていた。
わたしは祖父を知らない。母方は生まれるまえに他界していたし、お栄さんの旦那についても彼女は語りたがらなかった。たまに訊いてみても、山へ芝刈りに行ったまま行方不明になったんだよ、とお茶を濁されてしまった。
あの日はたしか、六年生の――八月の、終わりごろだった。
朝おそく帰ってきた母と口論になっていらついていたので、昼食後すぐに自転車を飛ばして柴又までやってきた。降りて押しながら参道を抜けてゆき、住宅地へ入ってからもうすこし歩くと、庭の生垣が見えてくる。
堂々と開けてある瓦屋根の門をくぐり、すぐ脇に自転車を停める。
真夏の日光をたっぷりと浴びている緑と土のにおい。
敷石を渡ってゆくと、これも引き戸をいっぱいに開けた玄関がある。エアコンがないため、障子やふすまや戸を開けっぱなしにして、家じゅうに風を巡らせているのだ。
内へと入り、薄暗いなかで式台に腰かけて、ひんやりさを味わいつつしばらくぼんやりする。
パチン。パチン。
いさぎよく、花ばさみを使っている音が聞こえてくる。
これからお客さんでも来るのかな。
汗が引いてきたので靴を脱いで上がりこみ、畳を踏みしめて居間へと向かう。
自然なようすで背筋を伸ばして正座をしている。すらりとした花材と人間とが一体化しているように見える。ちらと見てきてそのまま続けているので、三角座りをして見物する。
パチン、パチン、パチン。
新聞紙のうえに余分な枝葉を落としては眺め、眺めては落とす。はさみを置いた。手のひらで茎をそろえて花材の長短をたしかめながら、口をひらいた。
お母さんと何かあったのか?
……怖いくらい鋭敏。勘なのか、“視えた”のに気をつかっているのか、まったく分からない。師匠には何もかもお見通し、というわけ。
まあね。
お昼はもう食べたのか。
うん。
(花器に生けながら)じゃあ顔でも洗ってさっぱりしてから、台所の食器を出しておいてくれ。もうすぐお客さんが来るから。
鑑定するほう?
(手を休め、はじめてこちらの顔を見て)ライフワークのほうだ。
ライフワーク――そう、わたしも引き継ぐことになったこの宿命的な家業を、どのようにお伝えすればよいものか。まあ、こんな辺鄙なところへお越しいただいた読者様ですから、ていねいにご説明させてください。
薄暗い台所のテーブルに食器棚からグラスや皿を出してきて並べ、冷蔵庫のなかの麦茶の残りを確かめる。ついでに洗いものをしていると、こんちわぁ、と玄関のほうからよく通る大声が聞こえてきた。辰さんだ。彼はドアチャイムを鳴らしたことがない。雨の日も風の日もガラガラと戸を開けて、こんちわぁ、とか、ごめんくださぁい、とか呼びかけてくる。
ルミぃ、とお栄さん。
はぁい、と応じてお迎えに出る。
姿の見えないどうしで阿吽のやりとりをしていると、気分が浮き立った。
玄関のたたきに、対照的な二人が立っている。
よぉ瑠未ちゃん、元気かい。まあ小学生なんだから、聞くまでもねえわな。
ちょっと夏バテぎみです。
なに言ってやがんだ、そんなの麻婆豆腐でも食って吹っ飛ばしちまいな。
辰さんは元気ですか?
おうよ。頑丈なだけが取り柄だからな。
彼がお供の者にしか見えないような着物すがたの上品なご婦人が、隣にいらっしゃる。微笑みつつ会釈をしてきたので、お返しする。この方も「老婦人」とは書きづらいんだよね。言葉というのは不自由だ。
いらっしゃいませ、どうぞお上がりください。
(改めてきちんと頭を下げて)ありがとうございます。お邪魔いたします。
ふと、わたしの目を見てきた。親しみを抱いてくれる他人からの、慣れっこの反応だ。
とても綺麗な目をしていらっしゃるのね。
ありがとうございます。
ほんと、ふつうに生まれてきたっていうより、こう、笹舟に乗って江戸川の上流からどんぶらこっこと流れてきたみたいな色だよな。
……それ、褒めてないですよ。
ありゃ、そうか? わりいわりい。たいへん結構なお色でございます、ねえ?
ええ、プルシアンブルーというのかしら、深みがあって。
照れているあいだに、二人とも下駄を脱いで上がってきた。辰さんがしゃがみこみ、二足とも向きを変えて並べなおし、どうぞこちらへ、とわたしよりも先に立って居間へと向かう。
お栄さんはシャツとジーンズから涼しげな着物すがたに変わっている。主人と客とが、立ったまま軽く挨拶を交わす。お出迎えできずに失礼しました。いいえ、どうぞお気になさらずに。
辰さんが天然ものの茶々を入れる。
いやあ、このお方がうちの暖簾をくぐって入ってきた時にはびっくりしましたねえ。なんていうか、暑苦しい店内の温度がすうっ、と一気に下がったような気がしたんだ。こんなに上品なご婦人には久しぶりに、いやもちろんお栄さんも素敵ですけどね、うちのおふくろとは月とスッポンですよ。それにしても――
辰さん?
はい。
わるいけどこのいただいた桃、切り分けてくれないか。
あいよっ。
辰さん、こと林辰次郎さんは、参道にある中華料理店“はやし屋”の次男坊だ。このころも今も、平日のひまな時間帯にはお兄さん夫婦に店を任せて界隈をよくぶらついている。そこを見込んで、というかなんというか、お栄さんは依頼者との仲介役を頼んでいた。彼を通じてやってきたひとにしか、絶対に会おうとはしなかった。
お栄さんはお客を床の間の座布団へ案内すると向き合って座り、居ずまいをただした。障子と、庭に面した縁側の硝子戸もすべてあけはなたれて、へやのなかを木の香をふくんだ涼風が通りぬけてゆく。これなら扇風機はいらないな。
桐原栄です。お暑いなか、わざわざご足労いただきまして。
藤本今朝子と申します。こちらこそ、このたびはぶしつけな申し出をお聞き届けくださり、ありがとうございます。
ケサコさん――失礼ですが、どうお書きになりますか。
こんちょう、と書きます。母が陣痛のはじまるまえに、今日だよ、と空からお告げが降ってくる夢をみたとかで。
それはまた結構な。
キリハラさんのキリは、朝霧の霧でしょうか。
いえ、たんすにすると便利なほうの桐です。
(口に手をあてて吹き出して)サカエさんは、繁栄の栄ですわね。
ええ。そのお蔭さまか商売のほうは生涯、わりとうまいことやらせていただきました――暑いですから、もっとお崩しになってください。
はい……では、失礼いたしまして。
今朝子さんは、お栄さんより十は年下だったろうか。淡い藤色の着物の着つけも、灰色がかった髪のまとめかたもきちんとしているのに自然体で、すこしも堅苦しくない。そして口元はいつもうっすらと微笑んでいるように見える。
それでは、さっそくですが。進めかたについては、辰さんからお聞きになりましたか。
はい、大筋は伺いました。
ふだんは、力を閉じているんです。他人様への礼儀としても、自分の精神を守るためにも。その気になればこうしてお話をしているだけでも、いろいろと視えてくるんですよ。
(半信半疑なようすで)つまりそれは……わたくしの、過去のことが。
(うなずいて)ですから、あらかじめ許可をいただいています。もちろん知り得た内容については絶対に口外いたしません。その点、信用していただけますでしょうか。
信用いたします。誠実な方だというのは、お会いしてすぐに判りましたから。
おそれ入ります。それと――なんの因果か、孫にも力が伝わっているんです。
(こちらを見て)まあ……。
お役に立てかたを学ばせるために、このまま同席させても構いませんか?
(微笑みかけてくれながら)はい。
ありがとうございます。もうひとつ。御礼はいただきませんが、首尾よく行くかはやってみないと判らないんですよ。力は尽くしますが、結果の保証もいたしかねます。
承知いたしました。
ルミちゃんちょっと手伝ってくれ、と、台所から声がした。
江戸切子の皿に、みずみずしい桃が盛りつけてある。
お盆に載せて、居間へと運ぶ。
辰さんは来客用のテーブルを運んできてすえ、座布団を並べる。
扇子をとりだしてひらき、浴衣のふところへ風を送りながら、じゃ、おれはこれで失礼します。折角だから、あがっていったらどうだい。いやあ、ダイエット中なんでいいですよ。(吹き出して)それじゃ、どうもありがとう。
おいしい桃だ。
風が通りぬけてゆくたびに、軒先に吊られた風鈴が鳴る。
麦茶でひと心地をつけながら、くわしい話を伺ってゆく。
今朝子さんが想い浮かべているのだろう、知らない光景や人物の映像が脳裏に浮かんでくる。これだけスムースなのは、心を開いてくれていて、相性もよいからだ。二十年以上まえ、というフレーズを、彼女はくりかえし使った。自分の生きてきた年を倍にしたような長さだったから、ぴんと来なかった。
お話はだいたい解りました。わたしも上野のあの界隈にはむかしから、お山の上の美術館へ行ったあとなんかによく行きますよ。
まあ、そうですか。
今晩が楽しみです。
でも正直に申し上げますと……怖いんです。いちど逃げ出してしまったことに、また正面きって向かい合うことが。
当然ですよ。しかし、長年のわだかまりをスッキリさせたくていらっしゃったんでしょう。(うなずくのを受けて)わたしがお力になります。味方がいるから、今度はきっと大丈夫ですよ。
(ていねいにお辞儀をしてから)じつは……何月何日の何曜日だったかまで、はっきりと憶えているんです。
あり得るでしょうね。
えっ?
なにしろビッグイベントがあった日ですからね、人類にとっての。
(あぜんとしている)
1969年、7月21日の月曜日――アポロ探査機が月面に着陸した日だ。わたしも午前中は仕事をさぼって、テレビ中継を見てましたよ。アポロが降りたのは静かの海ですが、あなたが修羅場を迎えていたのは、静かな湖畔の森の影。
(言葉がないようす)
……これで、信じていただけましたか。
(そのままの表情で、こくり、とうなずく)
今朝子さんはハンドバッグから、小型の文庫本をとりだした。タイトルは『東京の純喫茶』。このお店なんです、と、付箋のついたページをひらいて見せてきた。エリア別になっているようで、見出しには【上野】と書いてある。そのなかの青と緑のタイルが貼られた店舗の写真を、彼女は指さした。ドアの脇にある立て看板には、手書き風の文字で《湖畔》とあった。